いーじゅーわ~か~

30代企業内研究者のキャリア、資格試験の勉強など

資格勉強

新年度が始まりました

新年度が始まりました。 今年も4分の1が終了したので年始に立てた目標を振り返ります。 振り返り 今年は主に以下の3つをやることにしていました。 国際学会に投稿し採択までつなげる 論文誌の投稿を採択までつなげる 弁理士に関する実務修習を修了する 1つ目…

令和5年度実務修習を修了しました

昨年の11月に弁理士試験に合格しましたが、その後12月から2月にかけて弁理士の実務修習という研修を受けていました。 講義への出席、課題の提出、e-Learningの受講などを行い、先日、無事修了しました。 本日、3月15日は修了式でした。 コロナ禍だったことも…

弁理士試験の教材を処分しました

先日、実務修習の研修が一通り終わったので、弁理士試験を勉強する際に使用した本や書類を処分しました。 ↑ たくさんあります。 主に 予備校の教材、講義で使用したレジュメ 過去問などの問題集 模試の問題と解説冊子 法文集 など。 市販の本に比べ、予備校…

令和5年度弁理士実務修習を受けた感想

昨年、弁理士試験に合格しましたが、すぐに弁理士を名乗れるわけではなく、実務修習という研修を受けて修了する必要があります。 ということで1月~2月の期間に実務修習を受けてきました。 1. 実務修習について www.jpaa.or.jp 実務修習は1年に1度、開催され…

【令和5年度弁理士試験】口述試験の成績開示と振り返り

昨年、令和5年度弁理士試験を受験し合格しました。 弁理士試験のうち、口述試験の成績を開示請求してみたので、届いた成績を公開するとともに口述試験の感想を書きます。 1. 口述試験について 口述試験は、面接試験のようなものです。 試験官から①特許法・実…

【弁理士試験】口述試験対策 早めから実践練習

弁理士試験は短答試験、論文試験、口述試験の三段階の試験が課される。 最後の口述試験は、面接形式の試験であり、試験官と①特許法・実用新案法、②意匠法、③商標法の3つの科目について問答をする。 決められた時間内に答えきれない科目が2つあると不合格と言…

締め切り効果を利用した勉強法

学生時代、日ごろあまり勉強しない人でも、試験前になると身を入れて勉強したことがあると思う。 人間、何かしらの締め切りがあると、それに向けて何とか間に合うようにがんばるものである。 今回は、この締め切り効果を使った勉強法や仕事の工夫の仕方を紹…

スキマ時間を活用した社会人の勉強法

社会人が資格試験に挑戦する場合、平日の昼間は仕事をしており、夜は夜で残業や飲み会があり、まとまった勉強時間を確保するのが難しい。 そのため、細切れでもいいのでスキマ時間を活用した勉強がカギとなる。 今回は、社会人になってから10種類近くの資格…

コスパの良い資格は?

私はこれまでに10種類近くの資格試験・検定を受けてきた。 色々な資格試験・検定を受けてきた私が思う、20代〜30代で勉強しておいて良かった資格はTOEIC (Listening & Reading)である。 今回はTOEICがコスパが良い(勉強にかけた時間・お金に対するメリットが…

Generative AI Test#2に合格しました

先日、生成AIに関する検定であるGenerative AI Test#2を受け、本日結果が出ました。 結果は無事合格でした 簡単に検定の概要と感想を振り返ります。 どのような問題が出るのかは公式ページに例題として紹介されています。 www.jdla.org 生成AIについての技術…

カフェで集中して勉強する方法

資格試験の勉強をする際に自習室や図書館以外にカフェを利用して勉強していました。 混んでる時間帯に長居して勉強するのは控えるべきですが、比較的空いている時間帯はカフェを利用して勉強するのも良いかと思います。 私は平日の夜、仕事終わりにカフェに…

【官報購入してみた】令和5年度弁理士試験 合格者掲載官報

11月30日付の官報(号外第251号)に令和5年度弁理士試験の合格者が掲載されました。 掲載日から直近90日間はインターネットからも閲覧可能でした。 (↓今は見られなくなりました) kanpou.npb.go.jp 官報は全国の官報販売所で購入可 ということで合格記念に私も2…

Generative AI Test#2を受けてみた

Generative AI Test#2を受けた感想

【弁理士試験】合格までの費用は約100万円

弁理士試験の合格に向けて勉強するために教材を買ったり、予備校に通ったりしていました。 費用はざっくり100万円弱かかったと思います。 今回はその内訳をざっくり述べます。細かく記録できていないところもあるので、おおよその額になります。 1. 市販の教…

【弁理士試験】働きながら合格までに約2,000時間勉強

先日、弁理士試験に合格したのですが、2022年2月に勉強を開始してから最後の試験である口述試験(2023年10月)を迎えるまでの約1年9か月の間に約2,000時間弱、勉強しました。 私の通っていた予備校の先生からは、合格までに大体1,500時間は必要と言われていた…

弁理士試験の勉強でやらなかったこと

先日まで1年9か月の間、弁理士試験の勉強をしていました。 大手の予備校に通っていたので、勉強の計画や進め方は、予備校のカリキュラムに乗っかっていただけでしたが、長期間の勉強を続けるに当たり注意していたことがあります。 今回は勉強の際に注意して…

令和5年度弁理士試験は難しかったか? 統計とともに振り返る

令和5年度弁理士試験の合格者数や合格率などの統計が特許庁より公開されました。 www.jpo.go.jp 令和5年度に限らず、過去の試験の統計についても同様に特許庁から公開されており、統計データに基づき試験の傾向を知ることができます。 令和4年度弁理士試験統…

令和5年度弁理士試験に合格しました

令和5年度弁理士試験に合格しました

弁理士試験に挑戦してました

弁理士試験に挑戦してました

【応用情報技術者】ITの知識が多少ある人向けの勉強法

情報系の国家試験の一つに「応用情報技術者試験」がある。 今回は、仕事で多少プログラムを使ったり、PC周りの設定・管理をしているなど ITのことを多少知っている人向けの勉強法を紹介する。 このブログの筆者について 大学院で電気系を専攻 IT・情報系の知…