日本で旧正月を祝わないのは文明開化がきっかけ?
昨日は2022年の旧正月の日でした。
私の職場でも中国や台湾、東南アジア出身の人の多くが、昨日、今日休みを取られていました。
旧正月のことをあまり知らなかったため、今回、旧正月について少しインターネットで調べてみました。
旧正月とは?
- 旧暦(太陰暦)での正月を指すらしい
- 日にちは毎年変わる (毎年1月の下旬~2月の初旬)
- 2023年は1月22日らしい
- 中国では春節(チュンチェ)とも呼ばれる
- 英語ではLunar New Year (or Chinese New Year)
日本で祝う習慣がなくなった理由
明治時代に文明開化をした際に西洋文化を導入し、太陰暦から現在の太陽暦に改暦したのが一つの要因のようです (※諸説あります)。
特に、明治時代に政府が改暦を急いだ理由の一つに人件費の削減という説があるようです。
太陰暦では、月の満ち欠け周期(29, 30日)を1ヶ月とし、年間354日になります。
現在の365日の1年からは11日少なくなりますが、3年に1回うるう月という月を作り、1年を約30日延ばし、1年が13か月になる年があったそうです。
1年が13か月の年は、月給制の場合、年間の給与支払いが1か月分、増えることになります。
明治時代、政府が当時、財政難に陥っていた状況と、文明開化で西洋文化を導入する都合で、太陰暦ではなく、1年が12か月の太陽暦に改暦を急いだそうです。
そして太陽暦が導入された際に旧正月を祝う習慣もなくなったとされています。
最後に
日本以外のアジア諸国の人にとっては家族で祝う、大切な日のようです。
なので仕事を休むのが普通のようです (日本人も正月は休みますもんね)。
最後までお読みいただきありがとうございました。
1月も終わり、今年の12分の1が過ぎた
タイトルの通りですが、今日で1月も終わりです。
2022年も12分の1が過ぎたところで、今年の初めに立てた個人的な目標について振り返りたいと思います。
仕事
- 学会発表 (1件)
- 論文誌の投稿 (1件)
- 特許出願 (2件: 半期1件ずつ)
現在の研究プロジェクトで検討しているアイデアに関して
学会投稿→採択→発表→論文誌投稿→プロジェクトの拡大
という流れを実現したいと思っており、上記の目標を立てました。
現在、3月に学会投稿する予定でプロジェクトを進めており、上手く採択されれば今年中に学会発表1件というを達成できます。
が、経験上、一発で採択されることはそう多くないため、不採択の場合でも粘り強くやっていきたいと思っています。
仕事以外
資格
仕事で特許の検討をしていて、最近、知財関係の仕事に少し興味が出てきました。
なので技術者・研究者としてのキャリアの幅を広げるのも兼ねて、弁理士試験の合格を目指そうと思います。
ただし現時点では弁理士の知識が全くないため、合格は早くても来年以降 (2023年or2024年)になると思います。
現在、予備校への入学も検討中です。
ブログ
100記事を目標にしていましたが、もう少しで30記事になりそうなところです。
有益な記事は全然書けていませんが、引き続き色々書いていきたいと思います。
最後に
(興味がある方向けですが)1月に立てた2022年の目標については下記の記事になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
『深層学習 改定第2版』を読んだ感想
Deep Learning (深層学習)関連の本に『深層学習』(岡谷貴之さん著)という書籍がある。
最近、その改訂版(第2版)が発売され、先日、読んでみたので今回はその感想を書く。
特に私は以前、初版についても読んだことがあるので、初版からの差分についても触れる。
本の概要
深層学習で使われるコア技術(ニューラルネットワーク、確率的勾配降下法、誤差逆伝播法など)について詳しく解説した一冊。
初版は2015年に発売されているが、2015年以降から近年にかけて深層学習の技術は急速に発展したため、この改訂第2版では、2015~2021年に発表された最新の論文の技術も含んで解説されている。
初版から第2版に改訂されるにあたり、ページ数が175→384に倍増していることからもわかるように、内容が大幅に追加されている。
初版から追加された内容
- 注意機構(attention)やTransformerの構成について
- グラフニューラルネットワーク
- 推論の信頼性 (ベイジアンニューラルネットワーク)
- ニューラルネットワークの軽量化技術 (枝刈り、量子化、蒸留等)
- 教師データが少ない状況下での学習法 (半教師あり学習、自己教師学習、転移学習等)
などなど (深層学習を知らない人にはわからない用語・説明ですみません)
この本の対象者
これから深層学習の研究or開発をする方(大学生、院生、新入社員の方など)にはおすすめの一冊である。
ただし、深層学習の実用例やアプリケーションについては書かれていないため、コア技術よりも応用技術を知りたい方は他の書籍の方が良いと思われる。
最後に
AI, 深層学習、機械学習関連の本は頻繁に発売されているため、今後も定期的に読んでみて感想を書く予定である。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【16時間断食】空腹を紛らわす2つの方法
16時間断食(※)をしていると、途中で空腹感に耐えられず、16時間経つ前に無性に食べたくなるときがある。
※16時間断食とは、1日の中で16時間食べない時間を作り、身体に空腹の状態を経験させつつ、胃や腸などの内臓を休める習慣である。
特に昼の1,2時間前は空腹を感じやすく、一番ツラい。
今回は私が空腹を紛らわせるためにやっていることを2つお伝えする。
1. お茶を飲む
16時間断食中、糖分を含む飲み物は飲んではいけないが、水やお茶は飲んでも良い。
そこで私はお腹がすいたor口が寂しいと感じたとき、まずはお茶を飲むようにしている。
特に、急須で入れたお茶を飲むことで、渋い味を感じられ、口の寂しさを紛らわせることができる。
茶葉を複数用意しておき、日によって使用する茶葉を変えると、味も微妙に変わり、飽きづらくて良い。
2. 午前中に会議を入れる
仕事がある日に限るが、午前中に会議・打ち合わせがあると空腹を感じづらい。
特に自分が発表or司会を担当する会議がある場合、空腹を感じる暇がなくなる。
自分の発表がある場合、会議前は発表の準備・確認をする必要があり、食事どころではない。
また会議が終わった後も会議中に議論になった内容を振り返ったり、議事録を書いていたりすると、意外と時間が早く過ぎ、断食の時間(16時間)が終わっていることも多い。
自分が集中・熱中できる作業であれば、会議以外でも可であるが、会議のように他人の目がある状況の方が自分の誘惑に負けづらく、空腹を乗り切るのにはおすすめである。
最後に
私は基本的に毎日16時間食べない時間を設けるようにしているが、たまに誘惑に負けて16時間経つ前に食べてしまうこともある。
そういうときは、潔く翌日から再開している。
1,2日できなかったからといって、ばったりやめてしまうよりも、長く継続することが大切だと思っている。
最後までお読みいただきありがとうございました。
他のスポーツと比べたランニングのメリット3選
健康を維持するために運動習慣は大切である。
これまでに私は運動習慣&趣味として、テニス、バドミントン、ランニングなどのスポーツをやってきたが、今回は他のスポーツと比べ、ランニング(ジョギング)にしかないメリットを3つお伝えする。
このブログの筆者のランニング歴について
- 月間100kmを約2年間継続
- 初のフルマラソンで3時間半切りに成功
1. 自分の成長を実感しやすい
ランニングは一人(自分だけ)ででき、自分と向き合うスポーツである。
初めて走ったときは、1km走っただけでも息が上がり、へとへとになる。
しかし何回か走っていると走ることに体が慣れ、走れる距離が少しずつ伸びたり、楽に速く1kmを走れるようになったりなど、自分の成長を実感できる。
テニスやサッカーなどのスポーツは対人競技である。
これらのスポーツでももちろん自分の成長を実感することはできるが、対人競技では最後に勝ち負けがつく。
そのため、対戦相手とのレベルが合っていないと勝負にならず、せっかくがんばって練習してきたのに、、、ということもある。
一方でランニングは自分だけで完結するスポーツであり、自分のその日の調子に合わせて、自分で好きに走れる。
2. いつでもどこでも一人ですぐできる
ランニングはテニスコートやフットサル場などの場所および時間の予約が不要であり、やりたいと思い立ったときに一人でできる。
特に一人でできるというのは他のスポーツにないメリットである。
ふと時間ができたときに着替えさえすればすぐに始められる。
場所もまずは家の近所を走れば良い。
ただし道路付近を走る際は、交通事故にだけ注意する必要がある。
3. 高いお金もかからない
必要なものとしては、まずはランニングシューズのみである。
シューズの値段も、少し前に発売されたモデルを選べば5,000円ぐらいで十分良い質のものが買えるため、高いお金がかからない。
服もまずはTシャツ、短パンで十分である。
その他、ゴルフクラブのような高級な道具は不要であり、テニスコートやフットサル場などをレンタルする必要もないため、継続費用も格段に安い。
最後に
他にも、マラソン大会への挑戦はランニングの醍醐味である。
マラソン大会はフェスのようなにぎわいがあるだけでなく、走り終わった後に大きな達成感も味わえるなど、ランナーにとって一大イベントである。
コロナ禍になり、私もマラソン大会への参加を自粛しているが、状況が落ち着いたらまた挑戦しようと思っている。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今年は「成」長
私の今年の漢字は「成」である。
今年一年、研究者として成長したいという思いがある。
昨年は、一昨年の頑張りにより、学会発表を数件経験できた反面、新たな研究アイデアの創出には四苦八苦した。
今年は、昨年試行錯誤した研究アイデアを成長させ、学会発表、論文誌投稿、特許出願につなげたいと思っている。
(個人的な目標としてはそれぞれ1件ずつ行いたいところである)
またもう一つの意味として、仕事で順調に行けば、今年係長に昇格できそうであり、将棋の歩から金に"成る"ようなイメージを勝手に持っているためでもある。
(係長は金ではないかもしれないが、少なくとも今の歩の状態ではなくなると思っている)
最後に
30代に入り、仕事にも慣れてきたと感じる日々であるが、現状に甘んじず、新入社員の頃の初心を思い出し、係長一年目としてがんばりたいと思う (まだ係長になっていないが)。
最後までお読みいただきありがとうございました。
発表練習におすすめ Zoomの録画機能
コロナ禍になり、リモート会議が普及した。
そしてWeb会議ツール(ZoomやWebEx等)を使ってプレゼン・発表するのが主流になりつつある。
標準的なWeb会議ツールには録画機能が付いているが、発表練習におすすめである。
自分の発表を見る機会は意外と無かった
自分の発表を録画し、見る機会はこれまで意外と無かった。
コロナ禍以前は、会議と言えばオフラインで直接顔を合わせて行うことが普通であった。
そのためプレゼン・発表は人に向かってするのが当たり前であり、発表練習をするとしてもPCの画面ばかりを見ずに、人に向かって話せるようにしておく必要があった。
しかし最近はWeb会議ツールを使い、PCの画面に向かってプレゼン・発表する機会が増えた。
そのためWeb会議ツール、特に録画機能を使ってそのまま発表練習ができる。
発表練習用に適当な会議を設定する
発表練習をする際は、適当なオンラインミーティングを設定して一人で入る。
そして自分で発表開始に合わせて録画をスタートする。
最近のPCであればWebカメラが標準装備されていることも多く、カメラ機能をオンにすることで、声だけでなく発表中の自分の表情も撮ることができる。
Zoomの場合、データ量も5分~10分の発表であれば数十MB、1時間の発表でも数百MBに収まるようであり、そこまで容量をとらない印象である。
録画を見ると自分の癖がわかる
自分の発表の映像を見てみると、発表中に詰まるポイントがわかるだけでなく、自分の癖にも気づける(顔を触る、目線が右上に行くなど)。
また、英語の発表の場合は自分の発音や話すスピードなども確認できる。
いざ自分の発表を見てみると、びっくりするぐらい下手or聞きづらいと思うことが多々あるが、自覚しておくことは大切である。
最後に
私も自分の英語の発表を初めて聞いたときは、自分が思っていた以上に発音が悪かっただけでなく、話すスピードも遅く、少しがっかりした思い出があります。
最後までお読みいただきありがとうございました。