いーじゅーわ~か~

30代企業内研究者のキャリア、資格試験の勉強など

DeepLの登場で英語力は不要になるか?

翻訳サイトの一つにDeepLというものがある。

 

www.deepl.com

 

深層学習(Deep Learning)という人工知能・AIの技術を使った翻訳機であり、Wikipediaによると

Google 翻訳よりも精度が高く、微妙なニュアンスのある翻訳ができると肯定的な報道を受けている

とのことである。

 

実際に使ってみると、他の機械翻訳サイトと比べ、より自然な文章に翻訳されており、使い勝手は非常に良い。

 

普段英語の論文を読む・書く仕事をしている研究者にとっては、DeepLの登場により論文が読みやすくなり、またネイティブっぽい自然な英文を書けるようになるなどメリットが多い。

 

優れた翻訳機であるDeepLの登場により、英語力、特にリーディングやライティングのスキルは不要になるのだろうか?

 

 

翻訳された文章が正しいか確認するために英語力は必要

いくら微妙なニュアンスを汲み取って翻訳できると言っても、翻訳機も完璧ではない。

そのため翻訳機の結果を毎回鵜呑みにしてしまうのは良くない。

 

特に日本語から英語への翻訳(英訳)の際は注意が必要である。

 

英訳結果の一例であるが

「だらだらしている。」という日本語の文は"I'm sluggish."と英訳される。

f:id:e10worker:20220118231752p:plain

日本語の英訳結果の一例

 

このときsluggishの意味やニュアンスを知らないと正しく翻訳できているかわからない。

 

必ずしも日本語で意図していた文章と同じ意味の英文ができあがるとは限らないので、

英訳された文章の意味を確認する必要があり、英語力は必要となる。

 

一応、抜け道として、翻訳された結果を再翻訳するという方法がある。

例えば、「だらだらしている。」という日本語を英訳してできあがった"I'm sluggish."という英文を再び日本語に翻訳してみる。

 

f:id:e10worker:20220119220732p:plain

英文の日本語訳の結果の一例

「だらだらしている。」という元の文が「だるいんです。」という文になった。

(うーん、微妙にニュアンスが違う)

 

このように日本語⇔英語間でニュアンスの違いがあるとき、上手く翻訳ができず、日本語の元の文章とは乖離した日本語の文章ができあがる。

 

英訳しやすい日本語を作るためにも英語力は活かせる

日本語と英語の単語間のニュアンスの違いは仕方がないが、文章構造に着目し、英訳しやすいように日本語の文を作っておくと、日本語→英語(→日本語)での意味の乖離を小さくできる。

 

英訳しやすい日本語を作るためには、英語の文法や構文を理解しておく必要があり、英語のリーディングやライティングのスキルを活かせる。

 

ライティングスキルとまでは言わないが、ふだん私がDeepLを使う際は

  • 日本語の文の主語、動詞、目的語を明確に書く
  • 一文を長くし過ぎない (接続詞はあっても1つ)

というのを意識している。

 

ふだん日本語で文章を書く際、主語や目的語をあいまいにすることも多いが、このままの状態で翻訳すると意図が変わった文章ができやすい。

そのため翻訳をする前に、主従関係や目的語を明確にした状態にしておくと良い。

 

また一文を長く続けると文の構造も複雑になり、翻訳が難しくなって意味の乖離が起こりやすくなる。

接続詞はあっても1つとすることで、一文がダラダラ長く続かず、簡潔な文になり、翻訳もしやすくなる。

 

翻訳をかける前に、日本語の文を整形し、メッセージを明確にしておくことで、翻訳間違いを減らすだけでなく、翻訳された文と元の文の比較もやりやすくなり、翻訳間違いか無いかの確認もしやすくなる。

 

最後に

現在の翻訳機は会話のようなスピードには対応していない。

そのため、英会話力(リスニングやスピーキングのスキル)は変わらず求められる(ので私も勉強しようと思う)。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

Thank you for reading to the end. (by DeepL訳)